学校評価
令和元年度 自己評価結果表
学校法人山口学園
- 川越ひばり幼稚園
- 川越第二ひばり幼稚園
- 川鶴ひばり幼稚園
1.山口学園の教育目標
「あかるく すなおに すこやかな」子どもの育成
子どもひとりひとりの未来の成果に繋がる教育を行う
具体的な教育目標
- ①基本的な生活習慣を身につける
- ②善いこと悪いことの区別がつけられる
- ③生命の大切さに気付く
- ④相手を思いやる心をもつ
- ⑤友だちの良さを知る
- ⑥遊びのルールを知る
- ⑦自然や作ったものの美しさに気付く
2.今年度の重点目標
豊富なカリキュラムを用意し、教職員一同、幼児それぞれ課題の達成に向けて年間で計画を立てて取り組んでゆく。
3.評価項目と取り組み状況
川越ひばり幼稚園
評価項目 | 取り組み状況 | |
---|---|---|
1 | (教育内容) 教育方針の理解・徹底 |
子どもの視野・可能性が広がるよう保育を充実させる。 |
2 | (教育内容) 指導計画の作成と評価 |
年齢ごとの発達を理解し保育を見直す。 |
3 | (研究と研修) 研修・研究の取り組み |
正課活動の講師とも子どもの成長について話し合い、よりよい保育を実現できるよう取り組む。 |
4 | (安全・衛生管理) 安全への取り組み |
職員同士で声を掛け合い防犯・災害対策について意識を高める。 |
5 | (保護者との連携) 情報の発信と受信 |
家庭との連携を図り、子育てについて情報共有を行う。 |
川越第二ひばり幼稚園
評価項目 | 取り組み状況 | |
---|---|---|
1 | (教育内容) 教育方針の理解・徹底 |
規律、自立、両立を目指し、遊びの中で学ぶ活動を取り入れる。 |
2 | (教育内容) 指導計画の作成と評価 |
季節や行事に合った活動を取り入れる。 |
3 | (教育内容) 教育環境の構成 |
学年の発達に合わせた保育環境作り。 |
4 | (教職員体制の充実) 教職員同士の協カ・連携 |
職員同士のコミュニケーションを密にし、各クラスの申し送りを行う。 |
5 | (保護者との連携) 情報の発信と受信 |
個人面談、レーザーキッズによる情報配信、送りお迎えの際や電話などで情報の発信、受信。 |
川鶴ひばり幼稚園
評価項目 | 取り組み状況 | |
---|---|---|
1 | (教育内容) 教育方針の理解・徹底 |
幼児ひとりひとりの個性を認め、成長できる様に見守る。 |
2 | (教育内容) 教育環境の構成 |
自然と関わり、思いやりの心を持てる様にする。 |
3 | (教育内容) 指導と関わり |
様々な正課活動や遊びを通し、知識を増やし、人間性を向上させる。 |
4 | (研究と研修) 研修・研究の取り組み |
園外の研修に参加し、幼児理解や保育の向上に努める。 |
5 | (保護者との連携) 情報の発信と受信 |
定期的に発行されるお便りやHPにて、情報の共有をする。 |
4.各項目に対する総合的な自己評価
ほぼ達成されている。
5.各項目に対する総合的な園関係者評価
ほぼ達成されている。
6.各項目に対する総合的な第三者評価
ほぼ達成されている。
7.今後取り組むべき課題
川越ひばり幼稚園
今後も教員のすべきことを常に見直し、子どもたちにとって幼稚園が楽しく心安らぐ場所であるよう努力していきたい。
川越第二ひばり幼稚園
今後はより正課活動や行事が充実するよう教職員同士の連携を深め、子どもたちにとって楽しく学べる環境と内容を提供していきたい。
川鶴ひばり幼稚園
少人数制ならではの川鶴ひばり幼稚園においては、園児と関係を密に保てることが何よりの良いところなので、今後ともそうしていきたい。